爆心地
小心者の小心者による小心者のためのブログ
竹田城と出雲大社・倉敷・足立美術館の旅 4 
呼吸を止めて一秒あなた真剣な目をしたからー♪そこから何もいえなくなるの星屑ロンリネス!!(うろ覚え)
松江を観光した後は、足立美術館に行きました。この旅行で二つ目の美術館だな!そこまで芸術のことは分からんけども、足立美術館は庭がすごいとのこと。7人の庭師によって整えられているらしいですよ。ここからはパンフレットに書かれた言葉で紹介していきますよー。だって庭のことなんてよく分からない!1番目は歓迎の庭といって、お客さんを最初にお迎えする庭らしい。自然の四季を大切にする人々の心を優しく受け止め、静かに皆様をお待ちしています・・・だってさ!2番目は苔庭といって、苔を主体にした京風の雅な庭園。苔の緑と白砂の白の対比が美しく、秋には紅葉の赤が一層の彩りを添えてくれる。3番目は枯山水庭(読めない)足立美術館の主庭で、中央の立石が険しい山をイメージし、そこから流れる滝水がやがて大河となる、雄大な趣を表しているんだとか。4番目は生の額絵。館内の窓がそのまま額縁に。大小の木や石がバランスよく配置され、芝生の稜線が美しい、自然による絵画。5番目は亀鶴の滝。昭和53年に開館8周年を記念して開瀑した高さ15メートルの人口の滝。庭園に動きと緊張感を与えているらしい。6番目は池庭・・・そのまんまだなー。池の中で泳ぐ鯉が見る人の心にやすらぎを与えてくれることでしょう。うーん鯉が好きかどうかにも寄るんじゃないの?7番目は生の掛け軸・・・生の額絵の掛け軸バージョンだなぁ。足立美術館の名物らしいんだけど、順路の問題なのか、視界に庭だけじゃなくて客の頭がちらほらと・・・そこも含めて掛け軸かい?8番目は白砂青松庭。横山大観の名作「白砂青松」をイメージして作られた庭園。白砂の丘陵には右に黒松、左に赤松を配置し、対照的な調和美を生み出している。どうでもいいけど最近おそ松さんが人気らしいね。あれって何年前の作品だったっけ?よく分からない!一通り庭について説明したが、うん。見に行った自分ですらよく分からないのに、この文章だけでどこまで想像できるだろうか?
絵画の方は芸術は爆発系よりも分かりやすいなーと思った。印象に残ってる絵は、日の出か何かだった気がするんだけど、水平線よりも向こうにあるはずの太陽が水平線よりもこちら側にあるせいで、太陽めっちゃ近い!!みたいな印象を与える物だわ。そうそう・・・関係ないけど、美術館の中に喫茶室と茶室があった。庭からの景色がすごいようだけど、我々は時間の関係上は入れなかったのだ。パンフレットの説明によると、名園を独り占めしたような、そんな寛ぎの時間をすごせるとか・・・どんなだ?!ちなみに足立美術館は二年間のフリーパスが6千円で発行されているとか。うん・・・ランドの年間パスなら分かるけど、美術館の年間パスって需要あるんだろうか?需要があるから供給があるってことなのだろうか?分からんなぁ。
美術館を堪能した後はホテルに移動。大山ロイヤルホテル・・・おおやまって読んでしまったが、だいせんって読むのが正解らしいね・・・なんのための漢字検定2級だよ・・・使えないぜ(爆)ちなみにロイヤルっていうだけあって立派なホテルだったわー。夕飯はブッフェ方式だった。食べたい物だけ選んで食べられるスタイルの方がいいよね!でももっと贅沢を言ったら、和食ばっかりじゃなくて、洋食も食べたかったなぁ・・・なんてね。温泉の方は鍵つきロッカーがあったり、風呂上りに牛乳の自販機があったりした。まぁシャンプーコンディショナーが一日目と同じで馬油のやつだったんだけど、どこのホテルでも同じなんだろうか?(記憶にある限りではたいていこの馬油のヤツ)
自宅だったらPCいじったりとかして夜更かししてるけど、旅先じゃテレビ見るぐらいしかやることないからなぁ・・・ってことで消燈ですよー。
絵画の方は芸術は爆発系よりも分かりやすいなーと思った。印象に残ってる絵は、日の出か何かだった気がするんだけど、水平線よりも向こうにあるはずの太陽が水平線よりもこちら側にあるせいで、太陽めっちゃ近い!!みたいな印象を与える物だわ。そうそう・・・関係ないけど、美術館の中に喫茶室と茶室があった。庭からの景色がすごいようだけど、我々は時間の関係上は入れなかったのだ。パンフレットの説明によると、名園を独り占めしたような、そんな寛ぎの時間をすごせるとか・・・どんなだ?!ちなみに足立美術館は二年間のフリーパスが6千円で発行されているとか。うん・・・ランドの年間パスなら分かるけど、美術館の年間パスって需要あるんだろうか?需要があるから供給があるってことなのだろうか?分からんなぁ。
美術館を堪能した後はホテルに移動。大山ロイヤルホテル・・・おおやまって読んでしまったが、だいせんって読むのが正解らしいね・・・なんのための漢字検定2級だよ・・・使えないぜ(爆)ちなみにロイヤルっていうだけあって立派なホテルだったわー。夕飯はブッフェ方式だった。食べたい物だけ選んで食べられるスタイルの方がいいよね!でももっと贅沢を言ったら、和食ばっかりじゃなくて、洋食も食べたかったなぁ・・・なんてね。温泉の方は鍵つきロッカーがあったり、風呂上りに牛乳の自販機があったりした。まぁシャンプーコンディショナーが一日目と同じで馬油のやつだったんだけど、どこのホテルでも同じなんだろうか?(記憶にある限りではたいていこの馬油のヤツ)
自宅だったらPCいじったりとかして夜更かししてるけど、旅先じゃテレビ見るぐらいしかやることないからなぁ・・・ってことで消燈ですよー。
スポンサーサイト
Posted on 2015/12/13 Sun. 22:57 [edit]
category: 小心者ですが?
« 竹田城と出雲大社・倉敷・足立美術館の旅 5
竹田城と出雲大社・倉敷・足立美術館の旅 3 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://bakusinti.blog.fc2.com/tb.php/648-98890f62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |